- AROMA LIFE STYLIST hana
香りの活用方法 ウイルス対策
最終更新: 2020年3月8日
新型コロナウイルス、、、
感染が拡大してしまうのか?収束してくれるのか?
先が見えず不安な日々ですね・・・
私も混雑している通勤電車に乗らなければならず前後左右、人が密着している状態はさすがに怖いなぁと感じます。
先日のこと、、、
乾燥からちょっと咳が出てしまったのですが、周囲の目線が普段以上に
気になり居心地が悪くなってしまいました(-_-)
時差出勤、1時間前後変えただけでは普段から混雑している首都圏は路線によっては混雑具合が大幅に解消されるわけでもないのですが、、気休め程度ではありますが、出勤時間をずらして少しでもリスク回避ができればと思います。
昨日は、スーパーからトイレットペーパー、ティッシュペーパーが棚から消える!という事態に、、近所周辺のスーパーではパスタもお米もなくなっており、思わず「どうして??笑」ってなりました。
根拠のない噂から始まる買い占めって迷惑だし怖いなと思いました。
本当に必要な人が買えません!
冒頭が長くなりましたが、、あらためてアロマセラピーやハーブなどの知識・資格を持っていて良かった!と感じました。
コロナウイルスに限らず風邪予防、免疫力、抗菌など精油やハーブの持つ作用や効果を知っているのと知らないのでは対策や行動も変わってきます。
除菌スプレーがなければ、対策用のスプレーを作ることもできますし、ハーブティーを飲んで体調管理をすることもできます。
また香りを嗅ぐことで不安な気持ちを解消することも。
例えば、ティートリー、ユーカリ、ローズマリー、ペパーミント、ジュニパーベリーなどは風邪やインフルなど感染症にもおすすめで紹介されることの多い精油です。
こちらの精油は専門店でも手に入る買いやすい精油です。
また不安な気持ちを解消したい時には、、
柑橘系の精油やラベンダー、ネロリ、イランイラン、フランキンセンス、ローズなど。
⚠️精油を使ったから大丈夫!感染しない、完璧に予防ができるということではありません!
⚠️日本では精油を飲む行為は認められていません!
正しい知識と情報を持ってアロマを活用し香りをお楽しみくださいね。
これからは不要不急な外出を控えたり、休校になったりと家にいる時間も増えていくだろうと思います。
そんな時は普段できないこと、できていないことに取り組んだり、ゆっくりと過ごす時間をあえて作ってみたり、ポジティブ思考で時間を有効活用していきましょう。
私も週末は好きな香りで芳香浴を楽しみながら、アロマ仕事やたまっている未読の本を読んでゆっくりと過ごすことにします。
何かが起こった時に慌てるのではなく、普段からちゃんと備蓄したり体調管理をしていることがベスト。ちょっとした意識・行動の変化で自己対策はいろいろできますよね(^ ^)
